新着情報   201012月25日更新   

内         容

10 12 18

昨晩,キャンパス近くの居酒屋で研究室の忘年会を開きました.今年は多忙な一年でした.お酒を飲みながら鍋をつついて,みんなで楽しい時間を過ごしました.

10 12 13

熊本高専が主催した第2回半導体材料・デバイスフォーラム(2010年12月11-12日,アークホテル熊本)で,高専出身者である園田君(M1),山下君(M1),平川君(M2),吉田君(M2),大曲君(D1)が発表を行ってきました.泉君(M2)も勉強のために参加してきました.喜ばしいことに,大曲君が優秀賞に選ばれました.

先週の金曜日に,城南高校理数コースとの4回目のSSH事業が午後行われました.今回は 今までの総復習として,太陽電池に関する基本的な物理に関する講義が,大学院性により行われました.

10 12 04

本日,城南高校物理部とのSSH事業(第4回目)を開催しました. 今回は電極形成と太陽電池特性の評価を実習しました.実習以外の時間は,院生による半導体と金属の接合に関する講義が行われました.

10 11 30

11月27-28日に九州大学伊都キャンパスで開催された応用物理学会九州支部学術講演会で,サウサンさん(M2),鈴木君(M2),園田君(M1),山下君(M1),一ノ瀬君(M1),そして共同研究を行っている福工大中西研の髙崎君(M2)が発表を行いました.そのほか研究室の他のメンバーもみんなで参加し講演をきいて回りました.天神で開催された懇親会には上級生4名が参加し,他の機関の方々と交流を深めました.

10 11 24

先週は,大曲君(D1)がニューダイヤモンドフォーラム第24回ダイヤモンドシンポジウム(平成22年11月17-19日,東京工業大学大岡山キャンパス)で3件の発表を,サウサンさん(M2)は韓国のPOSTECHで開催されたPusan National University (PNU), Pohang University of Science and Technology (POSTECH) ,総合理工学府による第12回三校セミナー(November 17 - 18, 2010, POSTECH, Korea)に参加し発表を行ってきました.大曲君が見事ポスター優秀賞を受賞しました.

10 11 19

今週の水曜日にポンロスさん(D2)が,本日花田君(D2)が,外国の大学で2 - 3ヶ月間のインターンシップを行うために旅立ちました.それぞれ1月下旬,2月中旬の帰国予定です.博士課程の学生のインターンシップはG-COEプログラムの支援を受けて行われています.

本日,城南高校理数コースとの3回目のSSH事業が,朝9時から夕方5時までの丸一日かけて行われました.今回は前回作製した太陽電池素子の評価を実習しました.

10 11 15

先週の木・金は九州シンクロトロン光研究センターのBL12で 光電子分光(PES)と吸収端近傍X線吸収微細構造(NEXAFS)測定を行ってきました.NEXAFS測定は,今まで全収量法を用いてきたのに対して,今回は絶縁物にも適用可能な蛍光法で測定を行いました.この方法で,サファイヤ基板上にヘテロエピタキシャル成長させた立方晶AlNのNEXAFSスペクトルを初めて得ることができました.

先週の金・土は筑紫キャンパスにて,GCOE主催による国際シンポジウムThe 6th International Symposium on Novel Carbon Resource Sciences が開催されました.D2の花田君とDC進学予定のM2のサウサンさんが発表を行いました.

10 10

30

本日,城南高校物理部とのSSH事業(第3回目)を開催しました. 今日はクリーンルームに入って作製を実習しました.実験合間の空き時間には,院生による,作製の背景と原理に関する講義,を行いました.

昨日と一昨日に,九州シンクロトロン光研究センターのBL15で 粉末X線回折測定を行ってきました.今までの経験を生かして効率よく測定を終了しました.

先週,ポンロスさん(D2)が,マレーシアで行われたJICA主催の国際学会3rd Regional Conference Interdisciplinary of Natural Resources and Materials Engineering で2件(オーラルとポスター)の発表を行ってきました.

10 10 24

先週の木・金曜日に,九州シンクロトロン光研究センターのBL12で, ドーピングが施された超ナノ微結晶ダイヤモンド/水素化アモルファスカーボン混相膜に対して,光電子分光(PES)と吸収端近傍X線吸収微細構造(NEXAFS)測定を行ってきました.事前に計画的に試料を準備し,それらの試料の測定を 予定通り終えました.来月は再度BL12に蛍光法でのNEXAFS測定にやってきます.

10 10 16

パリで開催されたで開催された第63回気体エレクトロニクス・第7回反応性プラズマ国際会議 (63rd Annual Gaseous Electronics Conference and 7th International Conference on Reactive Plasmas, October 4-8, 2010, Paris, France)  に,ポンロスさん(D2),平川君(M2), 泉君(M2),吉田君(M2),吉武,そして,共同研究を行っている九州シンクロトロン光研究センターの隅谷研究員とで参加し,計13件の発表を行ってきました.ポンロスさんのビザがなかなか下りなかったこと,出発前みんな大忙しだったこと,パリでスリに逢うなどいろいろありましたが,収穫も多く,記憶に残る学会参加になりました.

10 09 22

ブダペスト(ハンガリー)で開催された第21回ダイヤモンドとダイヤモンド関連材料に関するヨーロッパ国際会議 (21th European Conference on Diamond, Diamond-Like Materials, Carbon Nanotubes, and Nitrides, Budapest, Hungary, September 5-9, 2010)

に,花田君(D2),大曲君(D1),サウサンさん(M2)が参加し,計7件の発表を行ってきました.今後の指針がいろいろと得られたようです.これからまた地道に研究を進めていきます.

10 09 11

本日,城南高校物理部とのSSH事業(第2回目)を開催しました. 講義に加えて,今回からは実験を開始しました.具体的にはホール効果測定と光吸収測定を行い,講義で学んだ電気・光物性の理解を深めてもらいました.

 

10 09 10

本日の夕方,インターンシップが最終日となる松村君(宇部高専)の報告会を,歓送会を兼ねる形で,開催しました.あっという間にすぎた3週間でしたが,これが将来に向けた何らかの糧になればと思います.

10 09 03

今日は2001年度に修士課程を卒業した迎君が,同期卒業の原君とともに訪ねてきました.迎君は10月から数年間の海外勤務(USA)を前に,希望に満ちあふれていました.日本企業の活躍の場は海外にどんどん広がっていきそうな気配です.

10 09 01

昨夕,キャンパス内にてBBQを研究室で行いました.先週月曜日からインターンシップに来ている松村君(宇部高専)の歓迎会でもありました.来年の修士課程への入学が決まっている岩崎君と野田君(ともに有明高専)にも,昼間の挨拶訪問後に,続けてBBQに参加してもらいました.ダイヤモンドグループの3名は土曜日にブダペストに向けて出発なので,最後の追い込みで慌ただしくなります.

10 08 30

28日土曜日に,城南高校物理部とのSSH事業(第1回目)を開催しました.太陽電池に関する必要不可欠な物理について大学院生が講義しました.双方にとって,良い勉強と経験になっています.次回9/11からは実験を始めます.

10 08 09

昨晩,キャンパス横の春日公園で,春日市の夏祭り,あんどん祭りが行われました.今年は日曜日開催で学生が不在のため,キャンパス内での花火見物の賑わいはみられませんでした.(写真:総合研究棟から撮影) 連日猛暑とはいえ,日が落ちるとずいぶん涼しくなってきました.

10 08 02

7月24-26日につくばで開催されたAsia-Pacific Conference on Semiconducting Silicides and Related Materialsで,ポンロスさん(D1),泉君(M2),平川君(M2),吉武が発表を行いました.これからやるべきことは沢山あり,急がなければ成りません.

10 07 03

 本日,病院キャンパス・コラボレーション研究棟に行って航空宇宙の高橋先生より電子線リソグラフィー装置の使用方法の講習を受けました.今まで試行錯誤し行き詰まっていた微細加工を,何とかできそうです.

10 07 02

本日,城南高校との2回目のSSH事業が,朝9時から夕方5時までの丸一日かけて行われました.本日は薄膜太陽電池の作製を体験してもらいました.

10 06 29

昨夕,インターンシップに旅立つ大曲君(D1)の歓送会とM2の内定祝いを兼ねて,飲み会を大学で開催しました.いつも測定でお世話になっているSaga-LSの研究員の方々も来てくれて大変賑やかな会になりました.大曲君は7月1日から3ヶ月間,G-COEの支援を受けてつくばのNIMSへインターンシップに行きます.進学予定のサウサンさんを除いたM2の5名は,新日鉄,JFEスチール,日立電線,東レ,リケンに内定しました.

10 06 18

城南高校との文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の一回目が本日の午後行われました.我々の研究室では,太陽電池をテーマとして,動作原理を理解してもらうための講義と,実際の創製プロセスおよび特性評価の実験を行います.今日は初回ということで概要の説明を行いました.

10 06 17

昨日は九州シンクロトロン光研究センターのBL15で,超ナノ微結晶ダイヤモンド/アモルファスカーボン混相膜のX線回折測定を行 いました.今までの経験をもとにルーティーンで測定を行うようになっており,予定通り効率的に測定を終えました.

10 06 14

先週の土曜日12日に,専攻の研究室対抗ソフトボール大会が開催されました.ほぼ毎夕練習して優勝を目指してきましたが,残念ながら決勝トーナメントの準決勝で優勝した西田研に敗退,3位決定戦で山木研に負けて4位でした.予選リーグで圧勝しすぎて体力を消耗したのが一つの敗因です(学生談).

10 06 09

夕方,研究室で菖蒲鑑賞に太宰府天満宮まで行ってきました.ちょうど見頃で菖蒲の池は賑わっていました.花見をしながら夕食をして,ゆったりした時間を過ごしました.

10 06 06

昨日と一昨日,九州シンクロトロン光研究センターで,超ナノ微結晶ダイヤモンド/アモルファスカーボン混相膜に関して,吸収端近傍X線吸収微細構造(NEXAFS)およびX線光電子分光(XPS)測定を行ってきました.膜作製と物性評価は研究室で行っていますが,発現した物性の起源を調べるために九州シンクロトロン光研究センターでの膜構造評価は必要不可欠なものとなっています.今年は長期利用枠に選ばれたので,十分なデータ取りができます.

10 06  01 

今年行きそびれていた太宰府天満宮への参拝に,朝やってきました.みんなの今後の活躍を祈願しました.期待していた菖蒲はまだで,来週あたりが見頃となりそうです.

10 05 17

一昨日の土曜日に筑紫キャンパスの学内開放が開催されました.我々は「太陽光からなぜ発電する」と題して,太陽電池に関する催しを行いました.今年は晴天に恵まれたこともあり,多くの子供や家族連れで賑わいました.

10 04 24

昨晩研究室の新入生歓迎会を博多のアサヒビール園で行いました.フレッシュなビールと焼き肉を食べながら,新入生を歓迎しました.

10 04 09

本日,大学院の入学式が行われ,博士,修士課程にそれぞれ1,4名が入学してきました.修士課程への新入生は全員九大以外で,長崎大学工学部電気電子工学科,有明高専専攻科生産情報システム工学専攻,都城高専専攻科機械電気工学専攻,中国の重慶郵電大学からです.

10 03 30

筑紫キャンパスは今まさに桜の見頃を迎えています.春日門の並木通りでは,落葉して全く葉のなかった木々が新緑に包まれようとしています.

 

10 03 26

昨日,学位授与式が行われました.総合理工学府および専攻での学位授与式の後,大講座で祝賀会を行いました.今までのがんばりを労うとともに,今からの門出を祝いました.研究室としてはめでたいことに,大曲君(M2)が専攻で首席となり学府賞を受賞しました.みんなで受賞を称えました.

10 03 24

連休をつかって,阿蘇,高千穂へ研究室旅行に行ってきました.一日目の阿蘇では,晴天に恵まれたこともあって春の訪れを大自然を通して実感することができました.夜は温泉にゆったり浸かった後,みんなで酒を飲みながら夕食を楽しみました.二日目は高千穂の神話に関連する神社を訪れました.神秘的でかつ大自然と調和した雰囲気に心が洗われた気持ちになりました.

 

10 03 22

平成22年春季第57回応用物理学関係連合講演会(2010年3月17-20日,東海大学湘南キャンパス)で,研究室から,花田君(D1),大曲君(M2),泉君(M1),平川君(M1),そして共同研究者であるSaga-Lsの隅谷研究員が下記のような発表を行いました.厳しい意見がもらえる学会であり,良い勉強となりました.

”Fe3Si/NC-FeSi2/Fe3Si三層膜における磁化反転制御"

平川信一,堺研一郎,武田 薫,吉武 剛

"Bドープp型超ナノ微結晶ダイヤモンド/水素化アモルファスカーボン混相膜の創製および化学結合状態の解析"

大曲新矢,吉武 剛,永野 彰,大谷亮太,瀬戸山寛之,小林英一,永山邦仁

"n型β-FeSi2 / p型Si (111) ヘテロ接合フォトダイオードの低温動作"

泉 翔太,マハムド シャバーン,野元 恵太,吉武 剛

"同軸型アークプラズマガンを用いて作製した超ナノ微結晶ダイヤモンド/水素化アモルファスカーボン混相膜の作製とその成長機構"

花田賢志,吉田智博,中川 優,西山貴史,吉武 剛,永山邦仁

"PLD 法による立方晶AlN 薄膜の窒素ガス圧力依存性"

隅谷和嗣,大谷亮太,吉田智博,毛利 聡,吉武 剛

10 03 08

3月5日金曜日に,三好先生の最終講義特別講演会,その後福岡天神にて退職祝賀会,二次会が開催されました. 卒業生が全国から駆けつけ三好先生のご退職をお祝いしました.

 

10 02 19

17日(水),18日(木)で,修士論文試問会および博士後期課程進入学審査会が行われました.みんな立派に2年間の研究成果を発表しました.終了後の晩は,キャンパス内の食堂にて専攻の打ち上げが行われました.

10 02 12

昨年11月に開催された応用物理学会九州支部学術講演会(11月21-22日,熊本大学)で,大曲君(M2)と平川君(M1)のプレゼンが発表奨励賞に選ばれました.一昨日賞状と盾が届きみんなで受賞を称えました.

”Bドープによるp型超ナノ微結晶ダイヤモンド/水素化アモルファスカーボン混相膜の創製と太陽電池吸収層への応用”
大曲新矢,吉武剛,永野彰,大谷亮太,瀬戸山寛之,小林英一,永山邦仁

”Fe3Si/ナノ微結晶FeSi2/

Fe3Si三層膜における電流注入による磁化反転”

平川信一,堺 研一郎,武田 薫,吉武 剛,永山邦仁

また,昨年11月初旬に本学で開催されたThe 3rd International Symposium on Novel Carbon Resource Sciences (Fukuoka, November 2-3)でサウサンさんがポスター賞に選ばれていたことが判明しました.直向きな努力が報われたと思います.

"X-ray Photoemission Spectroscopies of Nitrogen-doped UNCD/a-C:H Films Prepared by Pulsed Laser Deposition"
S. Al-Riyami, S. Ohmagari, T. Yoshitake, R. Ohtani, H. Setoyama, E. Kobayashi, and K. Nagayama

10 01 29 本日,一昨年度の卒業生でデンソーに勤務している近藤君が,リクルーターとして研究室を訪ねてきました.パンフレットではわからない会社内でのいろいろな話に,在校生は聞き入っていました.

10

01

23

21日の午後,恒例の量子プロセス理工学演習が開催されました.この演習では,修士課程1年生が各自の研究内容および進捗状況を,専攻の学生および教員を前にプレゼンテーション(発表時間9分,質疑応答5分)するものです.サウサンさん,泉君,鈴木君,吉田君,平川君が下記のタイトルで発表を行いました.

サウサン:Structural and electrical properties of nitrogen doped Ultrananocrystalline diamond/ amorphous carbon films prepared by pulsed laser deposition

泉:N型β-FeSi2/P型Siヘテロ接合のフォトダイオード特性

鈴木:リチウムとリンをドープした超ナノ微結晶ダイヤモンド/水素化アモルファスカーボン混相膜の創製

吉田:サファイア基板上への立方晶AlN膜のヘテロエピ成長とダイヤモンド成長のための下地層としての検討

平川:Fe3Si/ナノ微結晶FeSi2/Fe3Si三層膜における電流注入による磁化反転

演習後には専攻全体で就職に関する説明会が開催されました.これから,M1の就職活動がいよいよ本格化し,M2は修論の仕上げに大忙しです. 

Department of Applied Science for Electronics and Materials, Kyushu University