年 |
月 |
日 |
内 容 |
受験生の皆様 研究室訪問を受け付けています。百聞は一見にしかず。興味のある方は、気軽にお申し込みください。 問合先: ![]() ![]() 過去問は下記のサイトから請求可能です。 https://www.tj.kyushu-u.ac.jp/exam/past_question_request.php |
|||
25 | 9 | 18 | 鹿児島高専から、高専連携プログラムへの受験を考えて、9月16から18日の三日間、宮脇群青君がインターンシップにやってきました。ダイヤモンドの可視光センシングに関して研究室メンバーと実験を行いました。 |
25 | 9 | 10 | 応用物理学会秋季学術講演会が名城大学で9月7~10日に開催されました。 主にM2、具体的には、生山君、白髪君、御園君、渡辺君、そしてM1の池上君が発表を行いました。今年は猛暑で、移動に大変疲れました。 |
25 | 8 | 22 | 8月18日月曜日~22日金曜日で、台湾の中山大學、逢甲大學、台南大學と本学総合理工学研究院とのサマースクールが開催されました。 最初の三日間は、いくつかの研究室に分かれて研究の実習を行いました。本研究室は5名の学生を受け入れて、ダイヤモンドの化学電極としての評価実験を経験してもらいました。実習は、楢木野助教が指揮を執り、外園君(M2)と渡辺君(M2)がサポートを行いました。 ![]() ![]() ![]() 三日間の午前中に行われる三コマの講義のうちの、一コマの講義を吉武教授が担当しました。 ![]() ![]() 4日目はワークショップの口頭発表が行われました。研究室から、吉武教授、御園君(M2)、白髪君(M2)がそれぞれ二十分の口頭発表を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日は、ワークショップのポスター発表が行われました。研究室から、外園君(M2)、生山君(M2)、渡辺君(M2)が発表を行いました。喜ばしいことに、渡辺君が優秀ポスター発表賞を受賞しました。 ![]() ![]() ![]() |
25 | 8 | 8 | 本日、アリさんとディアブさんの博士論文公聴会が開催されました。三年間の博士課程で行った研究成果を立派に発表しました。 論文提出者:Ali Gamal Elsayed ABDELRAHAN 論文名:Characterization of localized defect states in diamond Schottky barrier diodes fabricated on heteroepitaxial substrates (ヘテロエピタキシャル基板上に作製されたダイヤモンドショットキーバリアダイオードの局所欠陥状態の特性評価) 日時:令和7年8月5日(火) 10時30分から 場 所:総合理工学研究院D棟 D103 ![]() ![]() 論文提出者:Mohamed Ragab Diab 論文名:Nanodiamond Composite Films Deposited by Coaxial Arc Plasma Deposition on Cemented Carbide for Advanced Cutting Tools Applications (超硬合金上に同軸型アークプラズマ堆積法により堆積されたナノダイヤモンド複合膜の先進切削工具応用) 日時:令和7年8月5日(火) 15時00分から 場 所:総合理工学研究院D棟 D103 ![]() ![]() 夕方、公聴会の終了をお祝いするとともに、お二方のこれまでの努力を労いました。 ![]() |
25 | 7 | 31 | 阿部君(B4)と波多野君(B4)の大学院修士課程入試の合格が決まりましたので、研究室でたこ焼きパーティーを開いてお祝いしました。![]() ![]() |
25 | 5 | 15 | 第18回国際新ダイヤモンド・ナノカーボン会議(NDNC2025)が、5月11日~15日に別府のビーコンプラザで開催されました。九州での開催ということもあり、発表のみならず、研究室総出で運営に貢献しました。![]() ![]() ![]() |
25 | 5 | 10 | 本日、筑紫キャンパスにおいてオープンキャンパスが開催されました。D棟一階でダイヤモンドに関する催しを行いました。明日から、別府で行われる国際会議に多くが参加するため、B4とM1が主で催しを運営しました。![]() |
25 | 5 | 9 | アスワン大学からの訪問教授のフセイン准教授とEJUSTからのインターンシップ生のオサマさんのエジプトへの帰国が近づきました。研究室で送別茶話会を開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() |
25 | 4 | 4 | 新入生の歓迎会として、筑紫キャンパス中庭でBBQを開催しました。イスラム教のラマダンも終了したので、ほぼ全員が参加した賑やかな会となりました。![]() 工学部融合基礎工学科機電コースから、卒論生として、阿部一輝君と波多野勇輝君(下写真の左から順)が配属されてきました。 ![]() |
25 | 4 | 3 | 本日、入学式が開催されました。大学院修士課程に4名が入学してきました。下左写真の左から、池上悠登 君、菊本 翔太 君、中原大葉 君、 楼 厲寧
君です。4名の出身は、九州大学工学部融合基礎工学科、熊本高専専攻科電子情報システム工学専攻、同左、西安科技大学です。![]() |
25 | 3 | 25 | 本日学位授与式が開催されました。本研究室からは、デバイス理工学メジャーの3名が修士課程を修了しました。融合基礎工学科の卒論生2名、電気情報工学科の卒論生1名が卒業しました。(以下の写真撮影には、桂君(M2)と石松君(B4)が間に合いませんでした。)![]() ![]() 池上君(B4)が、融合基礎工学科機電コースの首席として表彰されました。 ![]() 夕方、大学近くの寿司・しゃぶしゃぶレストランに移動して、卒業を祝いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
25 | 3 | 1 | 喜ばしいことに、アリさん(D3)が第28回(2024年度)応用物理学会 九州支部 発表奨励賞を受賞しました。 https://annex.jsap.or.jp/kyushu/award/award_pres2024.html ![]() |
25 | 2 | 25 | 恒例の卒業旅行として、今年は厳島に日帰りで行ってきました。ロープウェイがメンテナンス中のため、弥山に登ることができませんでしたが、その分厳島をゆっくり見て回ることができました。ビールを飲みながらの、牡蠣入りお好み焼きは最高でした。 |
25 | 2 | 19 | 今週の全体ミーティングが、ナタコーンさんとモスタファさんにとって最後の出席となりました。記念に集合写真を撮りました。![]() |
25 | 2 | 17 | ナタコーンさん(キングモンクット工科大からの短期訪問学生)とモスタファさん(EJUSTからの特別研究学生)の帰国を前にして、送別会をキャンパス近くのレストランで開催しました。あっという間の数ヶ月間でした。![]() ![]() ![]() |
25 | 2 | 14 | |
25 | 2 | 13 | |
デバイス理工学メジャー, 総合理工学専攻, 大学院総合理工学府 (IGSES), 九州大学